2007年4月12日木曜日

難病患者にピタリの職 特技生かし夢実現

 難病でも仕事はできる―。県難病相談・支援センター「NPO法人アンビシャス」(迫幸治理事長)が、これまでの難病患者就業支援に加え、病状や得意分 野、希望に応じ「ぴったりの仕事をつくり出す」雇用創造の取り組みを始めている。照喜名通事務局長は「事業者だけでなく、患者、家族でさえ『難病だと仕事 はできない』との思い込みがあるが、多くの患者は適切な環境整備と周囲の理解、支えがあれば就業できる」と話し、就業希望患者を広く募集し、事業者の協力 を求めている。
 支援センターは現在、就業を希望している患者ごとの希望する職種、得意分野などを記した“売り込み書”の作成を進めている。その後、事業者側に就業受け入れの働き掛けを開始する。同時に事業者から「こんな仕事をしてほしい」などといった要望や求人を受け付けている。
 取り組みは、独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構の「難病就業支援モデル事業」(1年間)として、1月から沖縄、北海道、佐賀の3カ所で始まった。主 治医が就業を許可している20歳から60歳までの難病患者が対象。支援プログラムは3コースで、そのうち1コースは、一般的な雇用枠とは別に、患者側の 「できること」と事業者側の「やってもらいたい」ことを結び付け、新たな仕事を生み出そうという取り組み。
 具体的な内容は今後、個別の相談・契約となるが、照喜名事務局長は「ファイルや名刺管理のためのパソコン入力、個人経営者の自動販売機の管理などもある」と説明。「さらにいろいろアイデアを出して考えていきたい」と語る。
 難病に指定されている123疾患のうち、医療費の助成がある特定疾患は45疾患。照喜名事務局長は「県内には特定疾患だけで約5千人。多くの患者が病気を隠したり、自信をなくして閉じこもっている場合も多い。経済的にも厳しい」と強調する。
 約4年前に特定疾患のパーキンソン病と診断され、仕事を辞めざるを得なかったという男性(50)=西原町=は、一時は失意に沈みながらも、職業訓練校で 製図などを習得した。「仕事は人間関係を広げ、得ることが多い。仕事がしたい」と強調。2月に同プログラムを開始し、現在はアンビシャスが考案した楽器 「沖縄指笛」の制作を行っているが、「いずれはパソコンソフトを使って製図の仕事をしたい」と話している。
 就業支援員の上原実さんは「病気を抱えていると『生きていても仕方がない』と思いがち。仕事を通して、生きるための理由を見つけてほしい」と強調した。

SEOってなあに?

google、yahoo等の検索エンジンの順位を上位にするための技術なんですって。 なんだか難しそうですね(・ω・;)

瀬尾さんのブログ

文房具でビックリ!

カワイイ文房具って見ていてワクワクしますよね。 カワイイものに囲まれてお仕事がしたいです。

今週のビックリ★ドッキリ★文房具