2007年4月12日木曜日

ジェニファー・ハドソン、女王様きどりで仕事を降ろされる?

 スターバックスの年次総会で歌うはずだったジェニファー・ハドソンが、要求が多すぎることから直前に出演を断られた。しかし、ハドソン自身はその要求の 内容を知らなかったらしい。オスカー女優にふさわしいと思ったのか、エージェントが勝手にいろいろと要求したことが原因だったようだ。エージェントは、ス タッフのための車を5台、ヘアとメイクアップ・アーチストの用意、ハドソンとアシスタントのためのボディガード、加湿器などを揃えるように言ったとのこ と。スターバックスもここまではがまんしていたようだが、朝食用にチキン・ウィング(鶏の手羽フライのようなもの)を10時に持ってくるように言われたと きに堪忍袋の緒が切れたらしく、来なくて結構という結果になってしまったようだ。

自然保護の仕事に就きたい

「将来、自然保護の仕事に就きたい」と考えている学生を対象にしたセミナー「自然保護の仕事は、こんなところにもある」を、「モンベルクラブ渋谷店」(宇 田川町)イベントスペースで開催する。同セミナーでは、NGOや企業・環境省などで働く専門家らが、自然保護に関係する「仕事」の情報提供やアドバイスを 直接行うもので、自然保護に関心がある大学1~2年生を中心に高校生や専門学校生、社会人、教員などを対象にする。

新しい仕事習慣を身につけるコツ

仕事のスピードをアップさせるための方法はたくさんあると思いますが、クオリティを損なわずに、できればクオリティも同時に上げていく、という制約をつけるとしたら、方法の選択肢は一気に減るのではないでしょうか。これについて「方法」に頼らない方法で考えてみます。

「方法」は、それに従えばいつでも誰でもうまくいく、という手順を指します。逆に言えば、手順を忘れればうまくいかなくなることになります。これに 対して「習慣」は、身につくまでには時間がかかりますが、いったん身についてしまえば、後は手順を意識しなくても身体が動くようになります。

とは言え、習慣を長続きさせるのは容易ではありません。そこで、習慣を定着させるノウハウ 挫折しないコツでは、文字通り習慣を長続きさせるための方法を10個、ご紹介しました。ポイントは「それをしなければ気持ちが悪い」と思えるようになるまで繰り返すことです。

こうして身についた習慣は容易には忘れることはないので有用ではあるのですが、行き過ぎると、今度は習慣に縛られることに悩むようになります。例え ば、繰り返すことを通して「いつものやり方」が確立すると、新しいやり方を考え出すのが煩わしく感じられるようになる、といった場合です。

この問題の対策として、「環境」は自分から変えていくという記事で「環境」を変えるというアプローチをご紹介しました。ここでの「環境」とは具体的 には、「自分が現在置かれている状況」全般を指します。それについて、以下のような視点に分解して、各視点ごとに別のやり方ができないかを考える、という ものです。

仕事に役立つ技術英語

「技術英語」のライティングに関する3つの「C」、すなわち「正しいこと: Correctness」、
「わかりやすいこと: Clarity」、「簡潔であること: Conciseness」についてみてきましたが、この3つの「C」には含まれないことの1つに「適切なトーン」があります。
今回はこれらの「適切なトーンの基本」を理解することにしましょう。

「技術英語」の最後のポイントは「適切なスタイル」です。
スタイルには文体と表記法が含まれますが、

NAHOMI★KILLER「オセロという地道な仕事に戻ります!」

 2001年に放送開始したテレビ大阪制作のトークバラエティ番組「きらきらアフロ」。笑福亭鶴瓶と共にMCを務めるオセロの“白い方”こと松嶋尚美が、 番組中で発した何気ない一言が発端となりロックバンド「KILLERS」が生まれた。昨年8月に行った大阪城ホールでのデビューライブから7ヶ月、今月 27日にはロックの聖地・日本武道館で華麗なる解散ライブを行った。

  チケットは即日完売。謎の男が気持ち良さそうに延々と前説ライブを続けていく中、見かねた笑福亭鶴瓶が登場。謎の男が最後の曲を歌おうとした瞬間に開演を 告げるブザーが鳴り響いた。KILLERSのメンバーが次々とステージに登場していく中、ステージ中央にはピンクのリボンに包まれた箱が出現。1曲目 「JAPANESE GIRL」のイントロに合わせて、箱の中からヴォーカル・NAHOMI★KILLER(オセロ松嶋)が勢い良く飛び出した。

 NAHOMI★KILLER がバンド結成以前からの念願だった「武道館ー!」と叫ぶと、応援グッズである青色の超英人ハッピを着た1万人の観客がそれに応える。MCでは「今までは 『オセロの白い方』と呼ばれていたのに、最近は5人に1人くらい『NAHOMI★KILLER』って言われる様になって、微妙にこっ恥ずかしい」と語っ た。解散ライブは、コール&レスポンスあり、タップダンスあり、ますだおかだからプレゼントされた寒い?ギャク披露ありの盛り沢山な内容となった。

  偶然にも1年前の3月27日は、KILLERSが初めてスタジオに入った日だった。NAHOMI★KILLERは「KILLERSは解散しますけど、私の 中で一つ『KILLERS』という箔をつけて、オセロという地道な仕事に戻りたいと思います!」と別れを告げると、KILLERS最後の曲 「Beautiful World」を歌い終え、ステージにマイクを置いて去って行った。

逆転呼ぶ執念の同点二塁打 ノリ、開幕戦で大仕事

 同点打を放った中村紀があふれる喜びを隠そうとせず、二塁上で何度も手をたたいた。1点を追う8回2死二塁。真ん中高めに入った変化球を、得意の右打 ち。右中間を破った。割れんばかりの拍手で迎えたナゴヤドームのファンの期待に応え、その後の立浪の勝ち越し打を呼び込んだ。

  契約交渉がこじれてオリックスを自由契約となり、かつての2冠王がテストの末、育成枠で中日に入団。必死の思いでオープン戦に臨み23日に支配下選手登録 された。16年目の中村紀が、前夜は「眠れずに素振りをしていた」という。単身で滞在するホテルに駆けつけた家族には「開幕を普通に迎えることが、こんな にすごいことなんて」ともらしていた。

 2打席目までは二ゴロと二飛。だが6回に高めのボール球を強引に中前打。思わずほっとした笑みがこ ぼれ、緊張感がほぐれたのか8回の殊勲打につながった。「勝ちたい。勝つしかないと思っていた。最高ですね」。リーグ連覇を目指すチームに、恩返しがした いという気持ちで臨んだ中村紀が、開幕戦で逆転勝ちをもたらした。

仕事に役立つ技術英語

★仕事で英語を使える、学びのコラム!
「技術英語」をクイズ形式で学んでいく!技術英語は書き言葉が中心です。文法上の正しさのほかに、読み手に誤解を与えない表現から、字句の書き表し方も大切です。
問題を解きながら参考になるテキストです。

「技術英語」の5つのポイントのうち、最も重要なポイントは、英語として「正しいこと」、すなわち文法や語法にしたがって英語として意味をなす文を作ることです。
今回はこのテーマを中心に、問題形式で学ぶことにしましょう。

ファッション、音楽などの融合イベント-立体的なタイアップも

 女性向けのポータルサイト「NUDIEE.com」を今年春に開設したドリームアンドモア(兵庫県神戸市)は4月16日から20日まで、ファッション、 ビューティー、ミュージックを融合したファッションパーティー「NAGOYA COLLECTION by NUDIEE.com」を開催する。同イベントは、昨年11月20日から12月1日まで行われた「NAGOYA COLLECTION by NUDIEE.com2006」に続くもの。

 同16日は、「BALI Lax(バリラックス)名古屋」(名古屋市中区錦1)で、ビューティークリエーターのTAKAKOさんがプロデュースする体験型プロジェクト 「BEAUTY PARK」が行われる。「ボーテ ド コーセー」「コージー」「マリ・クレール」などの化粧品メーカーや、ヘアサロン「BLANCO(ブランコ)」とのコラボレーションで、ネイルやヘアメー ク、ヒーリングやエステなどが体験できるブースを設ける。「外側、内側の両面から『キレイ』になれることを提供する」(同イベントPRの高尾さん)とい う。

 17日は、「ジ・エンポリアム」(中区栄3)で、神戸出身の読者モデル3人で結成されたユニット「JAM(ジャム)」のトークショーや撮影会、ライブ、 DJイベントを行う「NAGOYA COLLECTION Twinkle Night」が開催。同イベントにはFM局ZIP-FMも参加し、音楽とファッションが融合したイベントになるという。「読者モデルはプロモデルと比べ敷 居も低く、一般の女性も親近感のある存在だと思うので、身近に感じてもらえるはず」(高尾さん)とも。

 20日18時30分から行われる「ジル・スチュアート」春夏のショーは、実際にコレクションに出演した外国人モデルが登場し、本物のショーになるとい う。同日21時からは、「シャーロット・ロンソン」の春夏のショーも開催。両ショーの会場は「名古屋テレビ塔TOWER RESTAURANT」(中区錦3)。全イベント参加申し込みは同イベントホームページから。

 イベントに合わせて、名古屋出身の「等身大の輝いている女性」の仕事、生活に密着したドキュメンタリー番組を中京テレビと共同で制作する。出演は、 「Ane Can」専属モデルの鈴木サチさん、TAKAKOさん、東京ガールズコレクションプロデューサーの永谷亜矢子さんの3人。オンエアは5月5日25時22分 ~。

 高尾さんは「昨年は予想以上の反響があり、『名古屋で今までなかったイベントで刺激的だった』『今後も続けてほしい』という要望も多く、今回の開催に 至った。こうしたオシャレをして行く『シーン』を欲しているのではと感じた。また、参加した女性の声を聞くと、仕事に対する希望、夢、また不安を感じてい ることも分かり、今回はファッションだけでなく、仕事や生活にも着目したお題を、番組制作として提供した」と話す。「前回のファッションイベントとウェ ブ、モバイル、フリーペーパーなどの情報発信方法に加え、今回はFM局やテレビ局とのタイアップにより、より立体的にスケールアップした内容で情報発信が できる」とも。

Web anonymity can sink your job search

副題には"Your Web presence can make or break a job application"という文章が掲げられていて、「ネットで無名なのは仕事探しにマイナス -- ウェブ上での存在感が合否を分ける」といったところでしょうか。特にIT関係の仕事の場合、名前を検索しても何もヒットしない応募者は、企業側にネガティ ブな印象を与える可能性があると述べられています。

例えば記事中では、こんなコメントが紹介されています:

“Particularly because we’re a core technology provider, if someone came looking for a senior-level job and had left no mark on the Internet, I’d see that as a big negative.”

「特に私たちはコア・テクノロジーを提供する企業なので、上級職への応募者がネット上に何の痕跡も残していないとすると、非常にネガティブな印象を受けます。」 -- Tim Bray (サン・マイクロシステムズのウェブ技術ディレクター)

“someone who has no information online might be perceived as not being as tech-savvy as someone else.”

「オンライン上の情報が何も無い人は、技術に詳しい人物とは見なされない可能性があります。」 -- Nolan Bayliss

も ちろんこれはアメリカでの事例ですので、日本でも同じ現象が起きつつあるとは言い切れませんが、自分自身が人事部の人間だとしたらどう考えるでしょうか。 IT系の職場で、ブログ等で盛んに情報発信している応募者と、ウェブ上に何の存在感もない応募者。誰もが簡単にネットに参加できる「WEB2.0」の時代 では、後者の方が不利になってゆく可能性が高いと思います。

「匿名」は仕事探しに不利?

「就職活動中の学生が、自分のブログに書き込んだ内容が元で内定を取り消されてしまった」「企業側にネットを検索され、過去に羽目を外した写真を見つけら れてしまった」などなど、就職/転職活動の際に、実名での情報発信が元で不利益を被った例には事欠きません。
「実名」「匿名」両方の長所・短所が語られていましたが、仕事探し中の人に限定して考えた場合には実名を晒すことはリスクが大きいのでしょうか?実はむしろ、ウェブ上で匿名であり続ける方が問題な場合もあるようです:

 わかりやすい英語!

「技術英語」の第1のポイントは前回の「英語として正しく書くこと」でしたが、今回は第2のポイント「わかりやすい英語を書くこと」についてご説明し ます。「わかりやすい英語」とは、読み返したりせず1度読んだだけで理解できるように書かれた英語です。<問題>で、そのような理解を妨げる要因を見てい くことにしましょう。

冗長な表現の代表格として「ダミー動詞を使う名詞構文」というものがあります。
たとえば、「話し合いをする」は discuss という動詞1語で済むものを、have a discussion と表すものです。have a discussion という表現は、その意味の大部分を discussion という名詞が受け持っており、動詞 have は形式的に動詞であることを示すだけで実質的な意味はほとんどありません。
このように「ダミー動詞を使う名詞構文」は欠点が多いのでなるべく避けて、実質的な動詞を使う構文にするべき、コツを学びましょう。

大阪府、働く女性のお手本募集…HPに登録、紹介

 他の都道府県に比べて女性の就業率が低い大阪府は、働く女性のモデルを府内の企業から募集し、ホームページに登録して広く紹介する取り組みを始め る。「出産後、職場に復帰して育児と仕事を両立」「結婚後も、男性の多い営業職で活躍」など10前後のモデルを想定しており、府は「すてきなお手本を見つ けて仕事への意欲を高めてほしい」と効果に期待している。

 厚生労働省によると、2005年の都道府県別の女性平均勤続年数では、大阪府は8年(全国平均8・7年)でワースト5。仕事か家庭かの選択を最も 強く迫られるとされる30~34歳の就業率も48・9%と、奈良県(47・4%)に次いで全国ワースト2で、女性の労働力の活用が大きな課題となってい る。

 こうした中、大阪府男女共同参画課には、企業側から「経験を積ませて育てた女性が結婚や出産を機に辞めていって困る」、女性側からは「家事や育児と仕事を両立させる自信がない」といった相談が多数寄せられている。

 同課は対策を探ろうと相談内容を分析。「女性側に、仕事と家庭の両立ができるのかという不安が先行している。それが最大の問題」と判断し、不安を少しでも解消する方法として「モデル作戦」を思いついた。

 「スーパーウーマンではなく、隣の席の身近なお手本」をイメージし、実際どんな女性がふさわしいのか、4月から企業に聞き取りをしてモデル像を決定。府が、女性の働きやすい企業と認識している約110社を中心に募集し、年内をめどにモデル登録する。

 モデルはホームページで職種や経歴、仕事のやりがいなどを紹介。女性社員向けの研修会などで講師を務めるほか、女性社員との懇談会なども予定している。

 女性の能力活用などの研修を手がける人材コンサルティング会社「クオリア」(大阪市中央区)の荒金雅子社長(46)は「第1子出産を契機に退職す る女性は多いが、本当は『働き続けたい』という人がほとんど。生き生きと働き続けるモデルに触れることで不安は和らぐだろう。就業率アップにつながり、有 効な少子化対策にもなるのでは」と話している。

質の高い医療を提供するための最初の一歩

 病院内のいろいろな部署のスタッフが,日常診療や業務の中から浮かんだ疑問やアイデアをもとに,自ら研究をデザインし,まとめる。自分の専門だけでなく,違う分野の人がどんな研究を行っているかも,お互いの発表を通じて知ることができる。

全国のホームレス、27%減少し1万8564人に、都市公園で大幅に減少

厚生労働省が4月6日に発表した調査報告によると、全国のホームレスは2007年1月時点で1万8564人となり、2003年の前回調査に比べ 6732人、26.6%減少した。河川、道路、駅舎などすべての調査場所で減少したが、特に多くの人が起居していた都市の公園で大幅な減少がみられた。

調査は各市町村の職員が受け持ち地域を巡回して人数を数えた。また約2000人のホームレスに面接し、生活実態についてアンケートも実施した。都道 府県別の人数は、大阪府が4911人で最も多いが、前回調査からの減少幅も最も大きく、36.7%減となった。以下、東京都が同26.3%減の4690 人、神奈川県が同4.8%増の2020人と続いた。東京23区や大阪市、川崎市など人口密集地に集中する傾向がみられた。

アンケートによると、平均年齢は57.5歳で前回調査から1.6歳上昇した。5年以上野宿生活が続いているという回答が41.4%(前回は 24.0%)だった。現在なんらかの仕事に就いているという人は70.4%(同64.7%)。業務の内容は「廃品回収」という回答が75.5%(同 73.3%)で最も多かった。平均収入は月額約4万円。

以前の職業については、建設業関係者が約47.0%と前回調査に続き約半数を占め、当時の立場は「正社員」という回答が43.2%(同39.8%) で最も多かった。ホームレスになった理由は「仕事が減った」という回答が31.4%(同35.6%)、「倒産/失業」が26.6%(同32.9%)。「病 気/けが/高齢で以前の仕事ができなくなった」は21.0%(同18.8%)だった。

50.2%の人が体調不良を訴えているが、そのうち65.8%は治療を受けていない。巡回相談員やシェルター、自立支援センターといった福祉制度の 認知度はいずれも60%を超えたが、総じて利用率は低かった。生活保護を受給したことがある人は24.3%(前回調査では24.5%)。

今度の生活については「きちんと就職したい」という回答が35.9%(前回調査では49.7%)で最も多く、「このままでいい」が18.4%(同 13.1%)とこれに次いだ。「求職活動をしている」という人は19.6%(同32.0%)、「求職活動をしておらず、今後も予定はない」が59.8% (同42.0%)だった。

播戸ノリノリ 途中出場でも仕事きっちり

 ここまで無敗だったG大阪が、10分間で試合をひっくり返してしまった。

 前半は2トップが機能しなかった。マグノアウベスが何度も決定機を逃し、昨季まで所属した甲府のサポーターからブーイングを受けたバレーは三つも オフサイドを取られた。そんな状況で、細かいパス交換で攻め上がる甲府にワンチャンスを決められ、今季リーグ戦初失点。完全な負けパターンだった。

 それでも西野監督は「今のチームなら逆転できる」と冷静だった。攻撃的布陣を敷く前に、明神を入れて中盤を落ち着かせてから播戸を投入。「逆転す ることだけ考えていた」という播戸は、出場わずか4分後に今季初得点となる同点ゴールを決めた。こうなれば、勢いはG大阪。83分には播戸のアシストでマ グノアウベスが勝ち越し点を挙げた。

 遠藤や家長ら代表組を抱え、「チーム全体で準備できる時間が少なかった」と西野監督。それでも勝ち点3をもぎ取るあたりに、底力を感じる。

「華麗なる」鉄鋼マン

 福山市鋼管町のJFEスチール西日本製鉄所福山地区。阪神甲子園球場の約360倍の敷地に、社員ら約1万5千人が働く。北京五輪や上海万博を控えた中国向けの鋼材需要の高まりもあって、活気にあふれている。(松尾俊二)

 「ご安全に!」――。工場や事務所で、ヘルメットに作業着姿の人たちが会うたびにVサインをしてこう声を掛け合っていた。「おはようございます」や「お疲れさまでした」ではなく、「ご安全に!」。新鮮な響きだった。

 これは鉄鋼メーカーで古くから受け継がれているあいさつだという。事故がなく、無事に帰宅できるようにとの願いが込められている。

 福山地区の用地は1420万平方メートル。その歴史は、日本鋼管の福山製鉄所が発足した1965年にさかのぼる。その後、川崎製鉄と経営統合し、JFEスチール西日本製鉄所として新たにスタートしたのは03年4月のことだ。

 08年度までに全社で3千万トンの粗鋼生産を目標にしている。その中でも大きな役割を担っている福山地区は1150万トンの生産を担う。

 地域の人たちは、親しみを込めて「鋼管さん」と呼ぶ。操業開始以来、地域密着の取り組みを続けていることも大きな理由の一つだ。

 例えば――。今年で40回目を迎える福山ばら祭のPRに、サッポロビールの協力を得て記念の缶ビール(350ミリ)を3月に発売した。福 山地区で生産したラミネート鋼板を使い、バラのまちの知名度アップに貢献するため「福山がぼっけえすき!」と筆書きし、市のシンボルマークであるバラの花 を描いた。

 毎年5月には、「JFE西日本フェスタinふくやま」を開催し、製鉄所内を開放している。この催しを含め福山地区には年間1万人以上が見学に訪れている。

 今後も「開かれた製鉄所」を目指し、製鉄所の様子を知ってもらうため見学の機会を積極的に設けるという。小学3年生以上が対象で10~90人まで。見学は無料。問い合わせは総務室(084・945・3118)へ。

 ○第5高炉のまとめ役

 製銑部製銑工場の向井定幸さん(48)は福岡市の出身。幼い頃に父親が日本鋼管の関連会社に勤務することになり家族で福山市に移り住ん だ。銑鉄をつくる第5高炉で働く人たちのまとめ役。勤続30年のベテランだが、「ボタン操作一つにも五感を働かさなければならない。経験を積むほど、奥の 深い仕事だと痛感します」。先輩たちから受け継いできた現場での知識や技術を若い世代に伝えることにも力を注いでいる。

 ○鋼運び細心の注意で

 製鋼部第2製鋼工場の佐藤一裕さん(33)はクレーンを運転している。転炉に溶けた銑鉄を入れ、精錬した鋼を次の工程に運ぶまでを担当し ている。荷の重さは数百トンにもなる。見た目にはダイナミックな作業だが、「中身は生ものですから細心の注意が必要です」。92年の入社。04年度から2 年間、兵庫県尼崎市にある産業技術短大で学んだ工業関係の専門知識を若い仲間に伝えるため、定期的に勉強会も開いている。

 ○ミリ単位の精密な技

 「大がかりな仕事かなと思っていたんですが、ミリ単位の精密な品質管理の世界でした」と話すのは、熱延部第2熱延工場の木山啓太さん (25)。岡山県笠岡市の出身で、04年の入社。鋼板を加熱して注文通りの厚さ、幅に延ばす現場で、先輩たちからさまざまな技術を学んでいる。「まだでき ないことばかりですが、早く一人前になりたい」。休日は若い世代で集まって野球やスノーボードなどを楽しんでいるという。

 ○設備のメンテ任せて

 工場で使われている設備、装置などのメンテナンスに当たっている設備部製銑設備室の伊達誠一郎さん(26)は03年入社のJFEスチール の1期生。コークス工場の保全を担当している。機械類を取りかえる時期など難しい判断をしなければならないとあって、「全体に目配りをしながらも細部を見 逃さないように心がけています」。先輩たちが残してくれた過去の工事記録のデータや報告書などからも学んでいる。

 ○所内発生ガス再利用

 エネルギー部エネルギー室の石井博志さん(50)は松山市の出身で、75年の入社。高炉、コークス工場など所内で発生したガスを回収しな がら、エネルギーとして工場に供給する役割を担っている。工場操業に支障が出ないよう安定的な供給を続けるためガスの数量などを監視し、需給調整をしてい る。「単純に数字で判断するだけではなく、操作のタイミングなども重要。ノウハウを若い人たちに伝えるのは難しいですね」

 ○安全追求「マイスター」

 製鉄所内で何よりも徹底されているのが安全な職場づくり。労働人事部福山安全衛生室に所属する時庵(とき・あん)尚(たかし)さん (55)は2月から「安全マイスター」となった。事故防止の知識や技能を身につけるため1年以上にわたって所内をパトロールしたり、安全指導をしたりす る。元の職場に戻ってからも経験を生かし、安全活動の中心的な役割を担う。70年の入社以来、機械保全の仕事を続けてきただけに「所内全体に視野を広げた い」。

黒田に魔の七回…突然2失点で連敗

 エースにとって鬼門なのか-。広島・黒田博樹投手(32)が11日の巨人戦で、2試合連続で七回に逆転 を許した。これで3試合連続で七回に失点。三回に右すねに打球を当てながら、六回までは完ぺきな投球を披露。それだけに痛い1敗だった。初のカード勝ち越 しはまたもお預けとなった。

 またもつかまってしまった。エースにとって鬼門なのだろうか。黒田が3試合連続で七回に失点を喫した。

 簡単に二死を取って、今回は大丈夫と誰もが思った直後だった。3度目の登板でもこれまでと同じく、黒田が天を仰ぐ姿が待っていた。

 二死一塁から鈴木尚に中前に運ばれて二死一、二塁。代打・木村拓に対する初球だった。打ち気を誘って投じたフォークが落ちない。外角高めに抜けた力のない球を、右翼線に痛烈にはじき返され2失点。5日の横浜戦に続いて「魔の七回」に逆転を許した。

 本塁へベースカバーに向かった黒田はぼうぜん。逆転に沸く三塁側ベンチとは対照的に、腰に手を当てて天を仰いだ。

 結局この失点が決勝点となり、エースは連敗。7回5安打2失点。最低限の仕事をこなしたが、敗戦にショックは隠しきれなかった。試合後はうつむいたまま「また次がんばります」と一言。足早にロッカールームに消えた。

 今季3度の登板でいずれも七回に失点。抜群の安定感とタフネスぶりでチームを引っ張ってきた黒田にとって、後半での失点は気がかりだ。

 右ヒジ手術の影響も懸念されるが、小林投手コーチはエースをかばった。「六、七回は誰でも苦しくなるところ。先発としての仕事はしてくれている。今のままいってほしい」。打線が爆発すれば白星が先行すると信じている。

 3カード連続負け越しのチームを波に乗せようという思いは強かった。その思いは前回登板後にも口にしていた。「投手力が弱いといわれてきた。投手全員で力を合わせて見返さないといけない」。投手キャプテンとして先頭に立ち投手陣を引っ張る意欲を見せていた。

 三回には高橋由の鋭い打球が右足のスネに直撃。それでも必死に投げた。六回まではまったく危なげない投球。白星はつかなかったが誰も黒田を責めることはできない。ナインにもファンにも思いは通じたはずだ。

 エースの力投に報いるためにも、12日は大切な一戦となる。是が非でも今季初のカード勝ち越しを決めなければならない。

国民仕事福運動本部、本格的は活動開始

社団法人国民仕事福運動本部は、生活意欲と自信感を呼び起こすための新しい国民意識改革運動として、いわゆる「仕事福運動」を提案し本格的な活動に入っ た。国民仕事福運動本部総裁であるカン・ヒョンソンファジングループ会長は、今日ソウル太平路プレスセンターで記者懇談会を開きこのように明らかにし、こ れから政府と企業、そして大学が共同で「仕事福運動」を推進するプログラムを開発すると言った。「仕事福運動」は仕事があることを幸せに思い楽しむこと で、個人と家庭の幸せはもちろん国家の発展に寄与しようという運動であり、社団法人国民仕事福運動本部は、去年9月発足し今まで本格的な活動を準備して来 た。

仕事と育児両立へ子育て支援拡充

 山梨県内の企業や事業所で、従業員の子育て支援策で独 自の取り組みを充実させるところが増えている。手当や補助の拡充や休暇取得の明文化など仕事と育児の両立を支援するものが中心で、従業員の負担軽減や満足 度の向上で、労働人口が減少する少子高齢化社会でのマンパワーの確保につなげるのが狙いのようだ。
 くろがねや(本部甲府市中小河原一丁目)は昨 年十一月、三歳から十八歳までの第三子を持つ社員に対し、毎月二万円を支給する「少子化対策手当」を新設した。同社は以前から、子どもが三歳になるまで と、十八歳以上で大学・短大・専門学校に在学中の場合に、毎月二万円を支給してきた。新手当は第三子限定だが、既存の手当の空白期間(三-十八歳)を埋め るもの。「子育て中の経済的負担を軽減して仕事に集中してもらう」(同社)とともに、優秀な人材確保につなげるのが狙いだ。

難病患者にピタリの職 特技生かし夢実現

 難病でも仕事はできる―。県難病相談・支援センター「NPO法人アンビシャス」(迫幸治理事長)が、これまでの難病患者就業支援に加え、病状や得意分 野、希望に応じ「ぴったりの仕事をつくり出す」雇用創造の取り組みを始めている。照喜名通事務局長は「事業者だけでなく、患者、家族でさえ『難病だと仕事 はできない』との思い込みがあるが、多くの患者は適切な環境整備と周囲の理解、支えがあれば就業できる」と話し、就業希望患者を広く募集し、事業者の協力 を求めている。
 支援センターは現在、就業を希望している患者ごとの希望する職種、得意分野などを記した“売り込み書”の作成を進めている。その後、事業者側に就業受け入れの働き掛けを開始する。同時に事業者から「こんな仕事をしてほしい」などといった要望や求人を受け付けている。
 取り組みは、独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構の「難病就業支援モデル事業」(1年間)として、1月から沖縄、北海道、佐賀の3カ所で始まった。主 治医が就業を許可している20歳から60歳までの難病患者が対象。支援プログラムは3コースで、そのうち1コースは、一般的な雇用枠とは別に、患者側の 「できること」と事業者側の「やってもらいたい」ことを結び付け、新たな仕事を生み出そうという取り組み。
 具体的な内容は今後、個別の相談・契約となるが、照喜名事務局長は「ファイルや名刺管理のためのパソコン入力、個人経営者の自動販売機の管理などもある」と説明。「さらにいろいろアイデアを出して考えていきたい」と語る。
 難病に指定されている123疾患のうち、医療費の助成がある特定疾患は45疾患。照喜名事務局長は「県内には特定疾患だけで約5千人。多くの患者が病気を隠したり、自信をなくして閉じこもっている場合も多い。経済的にも厳しい」と強調する。
 約4年前に特定疾患のパーキンソン病と診断され、仕事を辞めざるを得なかったという男性(50)=西原町=は、一時は失意に沈みながらも、職業訓練校で 製図などを習得した。「仕事は人間関係を広げ、得ることが多い。仕事がしたい」と強調。2月に同プログラムを開始し、現在はアンビシャスが考案した楽器 「沖縄指笛」の制作を行っているが、「いずれはパソコンソフトを使って製図の仕事をしたい」と話している。
 就業支援員の上原実さんは「病気を抱えていると『生きていても仕方がない』と思いがち。仕事を通して、生きるための理由を見つけてほしい」と強調した。

ハガキにかぶせるハンディスキャナ「scamo」

 理想科学工業と理想ベックは、ハンディスキャナ「scamo(スキャモ)」と「scamo beam(スキャモビーム)」の2機種を開発した。5月1日に理想科学工業が発売する。価格はscamoが2万790円、scamo beamが2万6040円。

st_sc01.jpg 左がscamo、右が赤外線通信機能を搭載したscamo beam

 scamoは、本体にハガキサイズのスキャナを搭載。スキャンしたいものの上に本体を覆いかぶせ、本体のファインダーをのぞきながらスキャンでき る。読み取った画像は、別途スキャンした手書きの文字などとPCなしでも合成可能だ。シールや名刺サイズの印刷用に10種類のレイアウトも用意した。

 SDカードスロットを搭載しており、容量2GバイトまでのSDカードに画像データを保存することも可能だ。PictBridge対応のプリンタに 読み取った画像データを直接出力できる。scamo beamは「IrSimple」に対応した高速赤外線通信機能を備えており、携帯電話に画像の送信も行える。理想科学工業によれば、携帯電話の待ち受け画 面や携帯電話用の画像付きコンテンツ作りにも応用できるという。

同期の3人に1人が3年以内に退職!? 新入社員流出時代の幕開け

 「ネットオークション型」や「ブログ型」など、年度ごとに新入社員のタイプを命名している社会経済生産性本部は、2007年度の新入社員のタイプ を『デイトレーダー型』と命名した。「細かい損得勘定で銘柄(会社)の物色を継続し、安定株主になりにくい。売り手市場だっただけに、早期転職が予想され る」と、常によい待遇や仕事を求めて転職をもくろむ傾向があるとし、その特徴を1日に何回もの株取引を行い、細かく利益を確保しようとする個人投資家にな ぞらえている。

 しかし、こうした新入社員の傾向はどうも今年だけの話ではなさそうだ。ここ10年の大卒新入社員の離職率は、在職3年目で30%を上回っていることが分かる。新入社員のうちの3割が3年以内に退職するという“3年3割問題”は、いまや多くの企業が抱える問題である。

初めて仕事についたら

4月始めということで、テレビでは一通り新入社員や入社式の話題が終わり、職場でも配属された新人が挨拶にきたり、見よう見まねで仕事を始めていたりする会社も多いと思います。

まだ、転職や独立が一般的ではなかったころには、会社に入ったときの目標が「社長になる」であるとか、「この会社のトップエンジニアになる」といっ た、会社への帰属を暗黙のルールとした将来目標が多かったと思います。また、同時に将来は独立だとか転職だとか言えるような雰囲気でもなかったと思いま す。

最近自分自身が企業に属していないこと、そして何よりも新入社員とお話する機会も歳とともに減ってきているため、最近はどうなのでしょうか?自分が現時点で設定しているキャリアパスを明確に言葉にして伝えたりするのが一般的になっていたりするのでしょうか。

明確な目標やキャリアパスを設定して、計画的にかつ精力的に邁進することは否定しません。しかし、その一方で社会に出てみると、いろいろなことが想 像していたことと違うと思います。「こんな仕事をしたい」、「こういう風に働きたい」といった幻想はかなえられることは少ないですし、ましてや思い通りの 環境など存在しえません。

しかし、キャリアパスにこだわっていても仕方がないと思います。はじめの数年(個人的には5年)でどんな仕事であっても「こいつはできる」と周りか ら評価されることが重要で、そのためには、「こんな仕事をしたい」、「こういう風に働きたい」を一度封印して、修行だと思って目の前の仕事から学べるもの を学び取っていくべきだと思います。

アンジェリーナ5人目の子どもも養子?

 ベトナムから3人目の養子を迎えたばかりのアンジェリーナ・ジョリーが、出産後本格的に女優復帰することが発表されましたが、現在6本の映画出演を控える超売れっ子ぶりに子育ては大丈夫? と不安の声もあがっています。

 カンボジアからマドックス君(5)、エチオピアからザハラちゃん(2)を養子に迎えているジョリーは、昨年4月には恋人のブラッド・ピットとの間 にシローちゃんも誕生。そして今度は、ベトナムの孤児院から3歳のパックス君を養子として迎え、幼い4児のママとして子育てに奮闘している。しかもバック ス君は一切英語が理解できず、新しい環境での生活に戸惑いを感じているとさえ言われています。

 そんな状況化で5月から殺し屋を演じるアクション映画「Wanted」の撮影が東欧でクランクインするというのだ。一家はパートナーのブラピと共 に子育てのためにニューオリンズに新居を構え、今年1月に引越しを済ませたばかり。「子供たちは現地の学校に通わせたい」と話しているが、これまで仕事や プライベートで世界中を飛び回ってきたジョリーが果たして一箇所に落着くことができるのか、疑問の声もあります。

 ジョリーは妊娠中に撮影した「ザ・グッド・シェパード」(06年)以降、出産、子育てに専念していましたが昨秋、ブラピがプロデューサーを務める 「ア・マイティ・ハート」の撮影で女優復帰。パキスタンで殺害されたウォール・ストリート・ジャーナル紙の記者ダニエル・パール氏の伝記を基にした映画化 で、妻マリアンヌさんを演じている。その前にはアニメ「カンフー・パンダ」に声優として参加するなど、このところ積極的に女優業をこなしていました。しか し、バックス君を養子に迎えたことで、当面は仕事をセーブし、子育てに専念すると伝えられていた直後に相次いで3本の映画出演が決まったとの報道に驚きの 声も多いのです。

 今後はクリント・イーストウッド監督の「Changeling」、「AtlasShrugged」の撮影も控えており、しばらくは女優として多忙 な日々を送ることになりそう。そこで心配される子育ては、すっかりパパ業が板についてきたパートナーのブラピにまかせっきり? かと思いきや、「バベル」 での演技が好評価を受けたブラピも「オーシャンズ13」など7本の出演作が控える多忙さ。これまでは互いにスケジュールを調整しあったり、映画のロケや国 連の親善大使の仕事で世界中を飛び回る時には必ず、子供たちも同伴するなど、他人任せではなく自分たちで子育てをしてきたことで知られてる2人ですが、そ ろそろマドックス君も学校に通う年齢になり、今後はそれも難しくなりそうだ。最近では不仲説もささやかれていたブラピの両親がニューオリンズを訪れ、子守 する姿も目撃されており、切羽詰った状況を感じさせます。

 さらに次々と世界各地から養子を迎える2人に当然ながら批判が集まっているのも事実。そんな報道を意識してか、ベトナム滞在中には「しばらくは家 にいて家族のために時間を使いたい。バックスが生活に慣れるまでは手助けしていきたい」などと語っていただけに、早期女優復帰で再びバッシングを浴びるこ とになるでしょう。

 子育てと仕事で超多忙な日々であるにも関わらず、早くも4人目の養子を迎えるとの噂も出ています。かねてから「家族にはバランスが必要」と語って きたジョリーは、今度はアフリカから女の子を養子にしようと計画しているのだとか。当分の間は2人目の実子を作る暇はなさそうなので、5人目は養子になる のでしょう。

 子育てと仕事の両立がどこまで出来るのか、さらに家族を増やしていくのか、結婚はあるのか、ハリウッドのビッグカップルの今後は注目の的です。

県議選開票事務で箕輪町が時間短縮 今後の業務効率化に期待

 選挙の開票事務に、効率化と時間短縮を図る新方式を導入した箕輪町は、8日の県議会議員選挙の開票作業を目標の45分をさらに縮め41分で終了した。前 回の県議選開票作業より職員を約半数に減らして臨み、所要時間も前回1時間25分の半分以下の結果になった。作業を見守った平沢豊満町長は、「今回の経験 から行政事務の効率化ができる」と期待を寄せる。

 開票事務を通して仕事の合理化を学び、業務や役場全体の体質改善につなげる狙いで、元三重県知事で早稲田大学大学院の北川正恭教授が提唱する「一点突破全面展開」の発想に基づく行革手法の一つを取り入れた。

 町選挙管理委員会によると、「前半は戸惑いもあったが後半は作業の流れも良くなり、どうやって動けばいいかが分かった」という。開票は町理事者、課長が見守り、課長からは「職員間でこうしたほうがいいなどの意見が出せた。声が出ることはいい」などの感想があった。

 町長は、「全員が立って走り回って作業し、まだ仕事が終わっていないところに自発的についてやる。大変よかったと思う。これが少数精鋭の仕事の進め方。体質変換、行政の事務の進め方の意識改革ができると実感した」と話している。

 町は、今回の反省点や課題を整理し、22日投開票の町議会議員選挙の開票作業に生かすという。

マツジュン、目指すは一流シェフ

 人気グループ・嵐の松本潤(23)が主演する日テレ系ドラマ「バンビーノ!」(18日スタート、水曜・後10時)の制作発表が11日、生田スタジオで行われた。

  週刊ビッグコミックに連載中の人気コミックのドラマ化。マツジュン演じる大学生の伴省吾が、一流シェフを目指し福岡から上京し、人気イタリアレストランで 厳しい修行を通じ、成長していくストーリー。松本は「豪華な出演者と仕事ができて光栄。自分と同世代の人が仕事についていろいろ考え、前向きになってもら えるようなものにしたい」と抱負を口にした。

21世紀職業財団、仕事と生活両立で企業診断

 女性労働者への支援事業などをしている21世紀職業財団(会長松原亘子氏)は、仕事と生活の両立をはかる「ワーク・ライフ・バランス」の基準を作り、企業を診断する事業を今秋から始める。

 書類だけでなく実地審査もやり、労働時間、休日、子育て、介護などの制度の実態を調べ、基準に合えば「ワーク・ライフ・バランス企業」として認証する。働く人たちの自己啓発や家庭生活を豊かにする環境整備を企業に促す計画だ。

商売やめたいが退屈が怖い

 60歳代男性。2人の従業員を使って、小商いをしています。

 20年以上仕事を続けてきて、家も買い、死ぬまで何とか暮らしていける金もためました。最近は自分の力の限界も感じ、やめようかとも思うのですが、その 後の「何もする事ない退屈地獄」を考えると、思い切れません。今でも、土日は地獄です。これが毎日続くとなると、ぞっとします。

 唯一の趣味であるパチンコのプロにでもなろうかと試しましたが、運にも左右されるため無理のようです。

 ボランティアも考えます。でも今まで利潤を追求してきた者が、一転して利益のない仕事には切り替えられません。思いがこもっていないボランティアでは、真剣に取り組んでいる人に失礼かと思います。

 自分の人生を中途半端なものに感じてしまいます。私は今後、どう日々を送ればいいのでしょうか。(大阪・H男)

 最近私と同世代の男性の、会社を定年退職した後にどのように生きるかという悩みに立ち会うことが、多くなりました。会社は縦社会で、上へ向かって 生きてきたのが、定年でその方向性が消えてしまいます。そこで地域社会、すなわち上下関係のない横社会に出て、ボランティア活動をするのですが、その転換 は簡単なことではないのです。

 あなたは2人を使って「小商い」をしているということですが、商売を大きくしようとは思わず、現在の仕事を続けていけばいいのではないですか。 きっとあなたは懸命に働いてきて、遊ぶことをしなかったのでしょう。ですから「何もする事ない退屈地獄」のことなど、思ってしまうのです。土日は地獄だと いうあなたの幸福は、これまで通りに働くことです。

 無償の奉仕のボランティア活動も、頭を切り替えれば、喜びはあるのですが、無理してやることではありません。力の限界を感じたのならそれなりに、あなたらしい生き方を最後まで貫くことをすすめます。仕事があることは幸せなのです。

自己PR:プライベートも含め、技術に対する積極的な興味を知りたい

Webを中心としたシステム開発会社で、ポータルサイトやショッピングサイトなど、BtoCサービスのシステム構築に携わってきました。開発のみならず、 工程管理や予算管理、顧客との交渉などでさまざまな役割を担い、サービスを立ち上げてきた経験が大きな強みとなっているのだと思います。
また、新しい技術の習得に対しても貪欲であり、プライベートでWebアプリケーションのシェアウェアを公開しています
さらに昨年はWeb最先端国のアメリカと北欧を旅し、Web2.0の今後の可能性を模索してきました。
「できる人」であれば、 学歴や資格は問わない のが当社の方針。だからこそ仕事で培ってきた強みや実績、また、仕事以外の作品などを積極的にアピールしてほしい。次々と技術が進化する携帯電話業界で は、「今までこうだった」という過去の経験則だけでは通用しない。 「これからはこうあるべき」という考え方をもち、最先端の技術を積極的に取り込みながら世の中の動きに敏感に反応する姿勢が欠かせない。仕事、プライベー ト問わず、技術を中心としたさまざまな方向にアンテナを張り、興味をもったらそれをすぐ行動に移せる人材に注目 する。

■jig.jp

携帯電話業界で、ゲームを中心としたアプリケーション開発に携わっています。勤務する会社が小規模なこともあり、企画提案からプログラミング、携帯電話の新機種・バージョンアップ対応まで、一人で担当することも少なくありません。
プログラミングには自信を持っています。仕事での経験はまだ浅いですが、小学校のころからコンピュータに興味をもち、簡単なゲームなどを作っており、また、高専時代には自ら検索エンジンの開発に取り組み、それは現在でも土日を使って続けています。
携 帯電話業界は新機種・新技術対応に追われるので、携帯業界以外でもいいが、そうした状況の中で仕事を進めてきた経験 があると望ましい。また、当社は エンジニア一人ひとりに自分が作るものに対する誇りをもっていてほしい と考えている。だから単に仕様設計をしてディレクションするだけでなく、高いプログラミング技術を持ち、プログラムを書くことが好きという人材を求めてい る。プログラミングが好きであれば、長い時間、集中力をもって仕事に取り組め、いいモノづくりにつながっていく。 学生時代やプライベートでどのくらいプログラムに接しているのか、ぜひ聞きたい ところ。

携帯ベンチャー社長が今すぐスカウトしたい人材とは?

取り組み姿勢や将来への考え方にこそ、求める人材像のヒントがあったPart1に引き続き、モバイルインターネットに特化した開発・制作会社の株式会社ゆ めみ代表取締役・深田浩嗣氏と、携帯フルブラウザなどの開発で知られるアプリケーション開発会社、株式会社jig.jp代表取締役社長・福野泰介氏に話を 聞いた。もちろん、猛スピードで変化する携帯電話業界で、彼らが描く戦略は確実に求める人材像に影響を与えている

「希望条件」「自己PR」「キャリアプラン」 という項目で、どんな点に注目するのか2人に投げかけた。これらの項目では、デジタルな経験・スキルだけではなく、本人の仕事の取り組み姿勢や仕事で大切 にしていること、将来に対する考え方などが見えてくる。 Part1では共通して学歴や資格、スキルだけで人材は測れないと語っていたが、今回取り上げる3つの登録項目で、いよいよ彼らが本当に求める理想の人材 像と究極のレジュメが浮き彫りになる。

学問のススメ

仕事に携わる大人、これから仕事に携わるために勉強する子供。ビジネスと勉学は異なりますが、でもそこには共通の「学問」があります。
人は生活のために仕事をし、仕事の基盤として生活があり、そこには学問によって人生観や思想、哲学、理念が醸成されています。

余力も残せ

社員150人くらいのベンチャーのトップの方に「加藤さん、仕事を入れすぎてない?つい独立して日が浅いと、仕事をたくさん入れすぎてしまって、新しい仕事のチャンスを失ってしまうから、少し余裕を持って仕事を取ったほうがいいよ」と言われました。

同じ内容をベンチャーキャピタルの友人からは「機会損失」という言葉で説明されました。よさそうな仕事が来たときに受けられるようにしておくことが必要だと言うのです。

確かにそうですよね。パンパンに仕事を詰め込んでいたら、新しい仕事も取れませんし、幅が広がらない。更には目先の仕事に追われてしまって長期的な 視点がおろそかになってしまう可能性もありそうです。もちろん新しい手法なども身に着けるような「勉強」の時間もとらなくては、よいサービスもできなく なってしまいます。

もちろん、現在担当しているお客様の満足度をあげて、長くお付き合いが出来るようにしていきたいとも思っています。

未熟者の新参者の経営者なので、皆様にいろいろと教えていただいて気付くことが本当に多いです。

火葬した死者、遺族の個人情報1万人分、ネットに流出

 大阪府岸和田市は11日、01年4月~04年6月に同市流木町の市立斎場で火葬された死者やその遺族など計1万310人分の個人情報が、ネット上に流出 したと発表した。斎場の男性職員(46)が仕事で使っていた私有パソコンが壊れ、捨てようと屋外に放置していたところ、何者かに盗まれたとみられる。パソ コンには04年7月以降の火葬情報も記録されていたとみられ、今後、さらに多くの情報が流れ出す可能性もあるという。

 同市によると、流出したのは火葬された死者の名前や年齢、住所、死亡日などが書かれた「葬送表及び燃料使用日報」など5種類のデータ。死産児を火葬した父母の名前などが書かれたものもあった。

 同市によると、職員は上司の許可を得て、01年から私有パソコンを仕事で使用。05年12月に動かなくなったため、06年1月に斎場事務所裏の屋外に段ボールに入れたまま放置していたところ、同年夏までになくなっていたという。

 同市の出口修司副市長は会見で「情報管理が徹底されず、不安や心配をかけて申し訳ない」と陳謝。職員の処分を検討すると同時に、今後は私有パソコンを仕事に使わない方針を明らかにした。

故障者リスト入りしているガニエが、「守護神の仕事は俺のもの」と大塚に挑戦状

「抑えの仕事は、俺のもの」、とガニエ。大塚に挑戦状―。レンジャースの地元紙「ダラス・モーニング・ニュース」紙の電子版は9日、故障者リスト入りしている守護神のガニエが戦列に戻った場合、大塚明憲投手が務めている抑えに入る、と報じた。
 「現時点で、ガニエはまだ復帰する準備が出来ていないが、復帰した時に、クローザーの仕事は彼のものになる」と同記事。ダニエルズGMも、ワシントン監督も、その件については認めている、と伝えている。
 現在、抑えを務める大塚は、すでに初セーブを挙げ、好投を続けているが、ガニエは「俺は中継ぎをやったことはない。今までやってきた仕事(抑え)が気に入っている。だからこそ、レンジャースと契約したんだ」と強気。大塚にその座を譲る気はなさそう。

「都知事としての一番いい仕事は、会計制度の改革だと思っています」

4月8日に都知事選3選を果たした石原慎太郎氏。過去2期での「一番いい仕事」は、ディーゼル車規制でも外形標準課税の導入でもなく、複式簿記・発生主義 を取り入れた会計制度の改革だと言う。都では他の自治体にさきがけて2006年に複式簿記・発生主義に対応した財務会計システムを稼働、従来より4カ月早 く、2007今年8月には複式簿記・発生主義に基づいた決算を出せるようになった。石原都知事に公会計改革に基づく財務会計システム導入の狙いを聞いた。

「満足」だけでは「成果」につながらない

昨今、「心の病」の問題が注目を集めています。
漠然とした組織の疲弊感・・・実態はつかめないが、社員の元気は確実になくなっている・・・


こういった状況に悩む企業は、さまざまな打ち手を模索しながら、「どうしたら社員がより元気に働くことができるのか?」という問いに直面している、と私は思います。


私たちは、初めて仕事を選んだときには、小さくても何か「夢」のようなものを持って就職したのではないか。少なくとも、何か前向きなエネルギーを持って仕事に臨んだのではないでしょうか。


高度経済成長時代が終わり、ある方のお言葉を借りると、「エスカレーターにただ立っていれば登れた」時期は過ぎました。現在では、「自らの足で登ることが求められる」時代です。


その大きな環境変化が私たちに要求しているものは、「自分で自分を養う力」と「自ら行動して、自分のやりたいことを掴む力」であり、企業側はこれを実践できるための土壌づくりを行う必要がある、と私は思います。


この渦中、社員満足の重要性が改めて見直され、働きやすい環境を実現すべく一部の企業が着手を始めているようです。
実際、社員満足度調査を採用する企業は増えており(2006/12/26, 日経産業新聞)、その問題意識の高さをみることができます。


継続的な成長が求められる企業にとって、「社員が満足して仕事ができているか」、という点は大変重要です。


しかし、競争の激しい時代にあって、社員が「満足している」だけで企業は付加価値を生み、過酷な状況下で生き残っていくことができるでしょうか。

我々は、不満足を解消するだけでは、行動は起きないと感じます。


「不 満はないけれど、やる気もない」、このような状況が、飛躍できない企業における多くの社員の心の内なのではないか、そう思わざるを得ません。そして、高望 みかもしれませんが、「満足度が高い」かつ「活力がある」、「成長を続ける意欲がある」ところまで社員のモチベーションを上げていくことが、企業成長のた めの大きな要素なのではないかと感じます。


私たちは、「活力がある状態」というのは、個人が働き甲斐を感じており、元気があり、かつ企業に依存することなく自らのやりたいことを追及する力と捉えています。

仕事と育児の両立阻む日本経済の病巣とは

 働く女性を増やすと同時に出生率を高める――。この一見不可能と思える政策を、日本は本当に実現できるのだろうか。

 安倍内閣は、可能だと主張している。いや、消費税を据え置きか、若干の引き上げだけで2011年までに財政のプライマリーバランスを達成するには、この目標の達成が不可欠なのである。

  05~15年の間に15歳から64歳の労働力人口は毎年9%ずつ減っていくと予想されている。労働力の減少を補うために、もっと多くの女性と高齢者が労働 力として加わる必要がある。労働力が増えないと、経済成長も税収増も期待できない。04年度の社会保障計画は高い出生率が前提となっている。出生率を高く しないと、増加する年金受給者を支えるだけの労働者が不足するからだ。

 もっとも、04年度の計画は、先日発表された人口動態予想によっ て早々と役に立たないものになってしまった。この計画は、特殊出生率は05年に1・31で底を打ち、20年までに1・39にまで回復するという前提に基づ いて策定された。しかし、新たな調査では、05年の特殊出生率は1・26と低下、さらに20年までに1・22まで低下すると予想されている。年金制度を維 持するためには、遠からず年金の給付削減、あるいは保険料と税金の引き上げを行わなければなくなるだろう。

 問題は、現在のような状況の下で、はたしていま以上に多くの女性が仕事に就き、さらに多くの子供を産むようになるかである。ただし、その両方を同時に実現することは不可能だ。

  以前よりも労働参加率が高くなっている年齢層は、25~34歳である。1980年にはこの世代の女性の49%が職に就いていたが、現在は68%に上昇し た。しかし、その反面、女性の結婚年齢が遅くなり、出産する子供の数も減ってしまった。世論調査では大半の女性が育児と仕事の両立を望んでいるのに、3歳 以下の子供を持っている女性の80%は専業主婦になっている。

 育児が一段落した後で、女性が仕事を再開したいと思っても、給与水準が低い職かパートの仕事くらいしかない。それ以前の問題として、そもそも労働条件が女性にとって魅力的とはいえない。日本の男性と女性の賃金格差は先進国の中で最大である。

  86年に国会は雇用における性差別を違法とした。だが、企業は法律の抜け穴を発見したため、成果は必ずしも上がっていない。つまり、正規雇用の男女の賃金 格差は縮小に向かっているものの、多くの企業では女性の正規雇用に消極的なのだ。女性の40%は正規の従業員よりも安い賃金で、週34時間未満しか働いて いないのが実情だ。

仕事の流儀 日々積み重ね

 「このA4判とB5判の2枚を、午後3時からの会議に間に合うように10枚ずつコピーしてください」

 講師がそう述べると、今度は受講生がコピーをとる上で上司に聞いておくべきことを、議論しながら考える。

 「会議室の机の上に並べるほうがいいのでしょうか」「大きさが違う用紙ですが、同じA4判で2枚ともコピーしたほうがいいのでしょうか」「カラーコピーにするのでしょうか、それともモノクロですか」

 「アカデミーテンプ」(東京都渋谷区)で3月下旬に行われたビジネストレーニング講座だ。受講していたのは、新社会人になる女性6人。受講者の一 人(22)は「友達との会話だとそのままで済むことが、仕事では指示の中身を具体的に聞き返しておかないと何も進められない場面があることが分かりまし た」と話す。

 単純に見える仕事の指示の中にも、実際にその仕事をこなす上では、コピーの例のように様々な情報が必要だ。上司の指示の中には、それらの情報が常 に含まれているとは限らない。だから、指示を受けた後、上司が外出するなどして具体的な指示を聞けないと、仕事が進まないことになりかねない。

 講師の池之上美奈緒さんは「早く的確に仕事をこなすには、指示を受けたその場で具体的な内容を思い浮かべ、不明な点を尋ねること。最初はだれでもうまくいきません。日々の訓練が大切です」とアドバイスする。

 この中で社員にビジネスマナーを学ばせたいという要望が最近増えたことから、「身だしなみ」「言葉づかい」「電話応対」「来客応対」などの6項目に分けて具体例を解説する。また「ビジネスマナーテスト」の項目では、ビジネスのさまざまな場面からクイズを出題している。

 例えば―― 運転手つきの車に上司や先輩と4人で乗り、後部座席に3人、助手席に1人が座るとすると、最も軽輩である自分は、どこに座るのがいいのか? 答えは助手席。

 上司の代理で弔問に行き、受付で記帳するときにはどうするのか? 答えは上司の名前を記入し、左下に小さく「代」と書く。

 同社の担当者は「ビジネスマナーや常識は、職場や取引先との関係を円滑にします。この時期から、折に触れ徐々に身につけましょう」と話している。

自分の仕事はきっちりと 岩村、6試合連続安打

 2回。デビルレイズが先頭からの2連打で無死二、三塁の先制機を迎えた。ここで打席に入ったのは岩村。2球目の外角高め直球をたたき、中前2点適時打した。

  簡単に打っているように見える。実際、力みはない。「打てる球は限られているから」と難しい球に手を出すことはせず、甘く入ってくる球に対して振り遅れな いことを心掛けている。真ん中にきた初球の直球にこそ反応できなかったが、同じ球種が続いたところを難なくはじき返した。

 4回の第2打席 では、6試合目で初めて三振を喫した。2球続けて変化球がきた後、外角低めの直球に手が出ず見逃し三振に倒れた。しかし、ショックは引きずらず、6回には ボール球をじっくりと見極めて四球。「出塁すればチャンスになる。安打でも四球でも塁に出られればいい」と言う岩村は、この日4度の打席で2度出塁した。 試合には敗れたが、きっちり仕事をした1日だった。

求人・求職ツールとして存在感を増すブログ

 企業の採用担当者は、応募者を調査するために以前からWebをチェックしている。だが今では、彼らはブログもチェックすることで、候補者を自ら発掘して人材の充実につなげたり、応募者について履歴書や面接では得られない洞察を手に入れている。
 採用担当者は、自社の業種や関心分野に特化したブログに加えて、応募者の仕事以外のトピックについてのブログもチェックして、文章スキルを確認したり、人間的成熟度を知る参考にしたりしていると話している。

プレッシャーに苦しむ教師、薬物やアルコールの中毒になるケースが増加

行政や学校の経営側からのあまりにも多い要求に応えようとするプレッシャーから、薬物やアルコール中毒に陥る教師が増加。ストレスが原因で何らかの精神的 問題を抱える教師は3人に1人にも達し、こういった中には状況に耐え切れず、自殺を図る者すらいるという現状が伝えられた。

ノース・ヨークシャーにあるハロゲイトで9日、全国教員組合の年次集会が開催され、ノッティンガムの教師140人を対象に実施された調査結果が報告され た。この調査によると、教師の3人に1人が仕事のストレスに対処するためにアルコールやタバコ、その他の依存物に頼ったり、不健康な食生活に陥ったりして いることが分かったという。

組合では、このような教師のストレスにより、本人や家族の命が絶たれてしまうケースもあると警告しているという。

この訴えは、昨年から教師の精神健康問題についてのキャンペーンを行っている同組合の元代表ジョン・イリンガム氏の提唱によるもの。同氏は自らも、行政側 からの過度な要求から受けたストレスがいかに大きなものであったかを昨年の年次集会で涙ながらに訴え、大反響を呼んだことで知られており、今年の年次集会 の席上でも、同様の経験を持つ教師やその家族からの手紙を読み上げるなどして、問題の深刻さを主張したとされる。

給料に換算できない仕事をどのように反映するか

会社には本来の仕事以外にたくさんの雑用がある。社内の事務書類を整えたり、電話を取ったり――。給料には直接つながらないから、ついついサボりがちだったりするが、こうした雑用を給料に反映することはできないだろうか。

本業ではない作業はどうしても優先度が低くなる。例えば、交通費を請求したり、電話を取ったり、社内の事務作業は意外と面倒くさい。筆者のようなデ スクワーク中心の仕事ですらそうなのだから、外回りの営業さんは本当に大変だなぁと思ってしまう(営業の場合は、電話を取るのも仕事だったりするが)。最 近では、業績に応じた給料の支払い制度なども普及してきたから、自分の業績に関係しないことはますます億劫になる。

 こうした仕事を前向きにやるにはどうしたらいいか。やはり、給料に関係してくるのがいいと思う。もし実績に応じた給与制度の場合、来期の目標の1 つに「交通費精算が締め切りに遅れないようにする」などと入れてみるのもいいかもしれない。レベルが低い(!?)と笑う方もいるかもしれないが、理解のあ る上司だったら認めてくれるかもしれない。

 逆に、いつも締め切りに遅れずに出せるような書類仕事が得意な人もいる。こんな人は、もしかしたら社内アウトソースを買って出てみるのはどうだろ う。つまり、同僚の交通費精算も一緒にやってしまうのだ。精算額の数%を支払ってもらう契約を結べばそれなりの金額になるかもしれない――

ドジャースの斎藤、地元初登場できっちり仕事=米大リーグ

 1点リードで迎えた9回表。今季、地元での初登場となったドジャースの斎藤を、球場に詰め掛けた4万人のファンが拍手と喝采(かっさい)で迎える。「歓 声が大きかったのでうれしかった。でも力んでしまうと多少ぶれるので、(球の)高さだけ間違わないように」と、努めて冷静にマウンドに立った。
 先頭打者は決め球のスライダーで三振。「途中でバッターが見えていたので、きょうは調子がいいなと思った」と斎藤。続く2人も二ゴロと三振に。地元の初仕事を危なげなく終えた。
 試合後、「シーズンを通してあんなピッチングをしてほしい」というリトル監督の話を聞かされると、「うれしいです。(これからも)守らずに攻めていきます」と今季への意気込みを新たにした。

検索が便利になると仕事が進まなくなる

 原稿を書く仕事をしているときに、GoogleやWikipediaなどを利用するのが当たり前になってしまった。みつかった情報が信頼できるかわから ないので、複数にあたったりするために、言葉1つの意味を確認をするにも何度もインターネットの世界をさまよい歩くことがある。

1ヶ月のうち2営業日は無意味なWeb閲覧に時間を費やしているという調査結果がでたとのこと。検索結果を眺めて、クリックすると関連情報に目がい き、さらにクリック。インパクトのあるバナーをついついクリック、そしてさらなる深みに。自分はこんなことが多々ある。"What Was I Looking For?" 自分は何をしていたんだっけという英文を略し"wilf"というようだ(何と読むのか?)。

 さまざまな検索ソリューションが登場し、日々便利になっている。とはいえ、検索が便利になるとなんだか寄り道してしまいそうだなぁと感じる。検索 ワードに対しあらゆるソースから結果を引っ張ってきて、見落としがなくなるのはいいことなのだが、検索結果がたくさんあれば当然ながらwilf状態になり やすいだろう。逆に適切な検索ワードを指定して少ない検索結果が表示された場合にも、もっと情報があるのではと逆に不安になり、よりたくさん検索結果出る ように別の検索ワードを並べてしまうかもしれない。

デモのときなどはシナリオに沿っているので、検索結果から順次目的の業務の流れに沿って作業ができ、すごく効率的に作業が進められるのだが、いざ自 分の場合に照らし合わせてみると、検索結果からwilf状態にすぐに陥ってしそうな気がした。出張報告書を書こうとしていたのに、気がついたらゴールデン ウィークの休暇申請をしていたなんてことになりそうだ(例がちょっと変かな)。

 wilfに陥ってしまうのは、自分の仕事に対する意識の問題なのかもしれないが、なんだか便利になると不便になるような気がしている。 Amazonなどのリコメンドの機能などはまさにそうで、最初に欲しいと思っていたのとは異なる、高価なものをいつのまにか購入している自分がいたりする (それで満足できるならばいいのだけれど)。

 もちろん、検索のツールも進化していて、検索結果の表示順をカスタマイズできたりするようにはなってきているのだが、問いかけに対し、あなたの求 めているのはこれですと唯一の答えが返ってくるわけではない。調べることと検索することが異なるのだということを、忘れないようにするのが重要か。とはい え、それでwilfが止まるわけではないのだが。

仕事続かず金にルーズな夫

 昨年結婚した20歳代女性会社員。夫は、独身時代にローンで様々な買い物をし、今も支払いが残っています。生活費はもらえませんが、私の給料でやっていけるので結婚を決めました。

 しかし夫は最近「給料が安い」と仕事を辞めてしまいました。仕事を辞めたのは2度目です。

 義父母は孫の誕生を楽しみにしています。「経済的理由でもうしばらくは……」と答えると、「2人とも貯金ができないタイプみたいね」と言われました。すごく嫌な気がしました。

 私は昔から、欲しいものがあるとまず貯金し、現金で買っていました。今も家計は、私が仕事のほか、深夜にアルバイトもして支えているのです。

 義父母は、夫が仕事を辞めたことやローンが残っていること、私のアルバイトのことなどは知りません。夫は「心配をかけたくない」と言いますが、私の力不足のように思われるのは嫌です。

 お金のことを除けば夫には不満はありません。夫の家族とどう付き合っていけばいいのでしょう。

仕事の中断をうまく活かすには?

タカフミ君 えーと、ここに過去の取引実績のファイルがあるから、これを元にして見込み客一覧を作ってください。

カホコさん はい、わかりましたー。

 それから10分後……。

カホコさん タカフミさん、質問があるんですけど、今いいですか?

タカフミ君 はいはーい、いいですよ!

カホコさん 見込み客一覧のフォーマットなんですが、こんな感じでいいですか? 項目は足りてますか?

タカフミ君 そうだね、うん、これでいいと思うよ。

カホコさん 了解でーす。

 それから5分後……。

カホコさん タカフミさん、たびたびすいません! 取引実績のファイルなんですが…。

タカフミ君 はい。

カホコさん 一部未記入の項目があるんですけど、例えば、電話番号がなかったり、WebサイトのURLがなかったり、あと、WebサイトのURLはつながるかどうかのチェックもした方がいいですか?

タカフミ君 うーん。とりあえず未記入のところはそのままにして、進めちゃってください。

カホコさん わかりましたー。

 その後も、断続的にカホコさんからの質問で作業を中断させられたタカフミ君は、ほとんど自分の仕事を進めることができませんでした。そこで、夜になってからマサヨシ課長に相談します。

タカフミ君 課長、今日の仕事なんですけど、日中はカホコさんの対応でほとんど進められませんでした。

マサヨシ課長 ウム、それはいかんな。私も時折様子を見ていたが、あんなに頻繁に質問に来られたら確かに大変だよな。

タカフミ君 まぁ、僕の指示の出し方があいまいだったというのもあると思うんですけど、ある程度は自分で判断したり、質問があっても都度じゃなくて、まとめて聞くようにするとか、もうちょっと工夫してほしいんですよね。

マサヨシ課長 確かにそれはそうだが、思っているだけではカホコさんには伝わらないだろう。

タカフミ君 ええ、そうなんです。分かってはいるんですが、うまく言えなくて……。

マサヨシ課長 カホコさんに早く一人前になってもらう、というのも大事なんだが、だからといってタカフミ君の仕事が滞ってしまうのは困るよな。もちろん、そうでなくとも忙しい中だから、申し訳ないとは思うが、もう少し工夫の余地はあると思うんだが、どうだろう?

タカフミ君 うーん……。

マサヨシ課長 じゃあ、タカフミ君が自分の仕事をきちんとこなすためには何が必要かな?

タカフミ君 やはり時間ですね。しかも、1つの仕事に集中できる時間です。

マサヨシ課長 そうだな。そういう時間を作れればいいわけだ。それでいて、カホコさんの質問にはきちんと答えて、カホコさんの仕事が滞らないようにもする。この2つを両立する方法を考えてみよう。ヒントとしては、カホコさんの質問によって生じる「中断」をうまく活かすことだ。

フランスでは離婚理由

 「仕事話だと、どちらが忙しいか、どちらが収入が上かなど競争と結びついてしまう。競争社会から逃れてほっとしたい男性は多いので、仕事話をダーっとされるだけで引いてしまう傾向は強い」

 キャリア女性が選ぶ道は三つ、と秋田さん。(1)仕事話は友達だけにすると決める(2)仕事をバリバリやって引っ張っていってくれる女性が好みの「ボクチャン系」にターゲットを絞る(3)どんなに仕事話をしても引かないスーパーハイキャリアな男性を探し求める。

「仕事は人生を形づくる大きな要素。フランスでは恋人や夫婦間で仕事の話をするのは当然で、『パートナーの仕事話をちゃんと聞かない』ということは離婚理 由にもなります。ただ、仕事に支配されて、四六時中仕事話をしていないと気がすまないというのは違う。パートナーと良い関係をつくるために、プライベート では仕事話をセーブしたり言い方を考えたりするのは、男性も女性もマナーの問題じゃないでしょうか」

「対象内」と「対象外」

 「女性は『信頼できる男性だからこそ仕事の話をしたい』と思うけれど、男性は『恋愛としては対象外』と宣告されたように感じてしまう。女性はむしろ『対象内』だからこそ仕事話をするんですけどね」

 石田さんが数々の相談を受けて感じるのは、悲しいかなの現実。仕事話とはいえ一律NGではなく、看護師や保育士など「癒やし系」と、キャビンアテンダントやモデルなど「華やか系」の二大職業話は男性陣から歓迎されるらしい。

 癒やし系でも華やか系でもない人たち向けのコツを教えてくれた。会社関連の話なら、仕事話ではなく、会社の保養所を使ってテニスをしたなどの話はどう か。休日を楽しんでいる感じに加え、堅実さがアピールできる。それでもどうしても仕事話をしたいなら、抽象的に「忙しい」と言うよりも「この期間この案件 で忙しい」などと具体的に語った方がいいという。恒常的に仕事過多でないことが伝わると男性も安心するらしい。

 「男性にとって仕事は『当然の道』でも、女性がキャリアを積むことは、いまだに『あえて選んだ道』。自分の選択が間違っていなかったと 確認する意味でも、女性は仕事話をして認めてほしいと思ってしまう。でも、キャリア女性がわざわざしゃべらなくても、思っている以上に『頑張って仕事して いる姿』は伝わっている。もっとユルい部分をアピールした方がいいんです」

スイッチ入ったら最後

 いつしか説教マシンガンと化していた。ああ、黙っていれば今ごろは海外駐在妻のポジションに居たかもしれないのに……。

 「どうしてもスイッチが入っちゃうんですよ。私のアイデンティティーとでも言うんでしょうか、仕事話は中途半端に収められないんです」

 それなら最初からしなければいいのにと思うだろうが、そうはいかない女性たちが増殖しているようなのだ。キャリア官僚のB子さん(28)も、合コンで、

 「仕事で日本の製造業を見直すためのデータなどを集めているんだけど、やっぱり日本の高度経済を支えたのは、ものづくりであって(云々かんぬん)――」

 どんどんヒートアップ、身ぶり手ぶり、テーブルを叩きながら仕事話を気持ちよく弁じていた。と、男性が一言。

 「熱く語りすぎ。もういいから」

 仕方なく、どこのイタリアンがおいしいとか、オープンした洋服屋の評判とかへ話題はシフト。なにか満ち足りない。

 「そういう話は雑誌やテレビで仕入れればいいでしょ、と言いたい。もっと思いや考えをぶつけ合える話がしたいから、仕事の話をしたのに……。飲み代5000円も払って上っ面の話だけだったら時間とお金のムダでしょ」

 だけど、仕事話で気持ちはよくなっても2人の間は進展しないのでは?

 金融関係で働くC子さん(32)は3歳年下の起業家と半年以上、友達以上恋人未満の関係が続いている。どうもいま一歩進まない。

 顧客とのやりとりや部下との関係などで常に気をもむ仕事に携わるC子さんは、そういう悩みを聞いてアドバイスをくれる人がタイプ。起業家の男性も話をよく聞いてくれるし、「どうしたらいいかな」と聞けば、「僕だったら……」と意見をくれる。

 話は尽きず、C子さんの部屋で仕事を語り合いながら早朝を迎えることも何回かあった。だが、恋人に発展する気配は全くない。同じ部屋に別々に寝て、すがすがしく帰っていくのだという。

 「やっぱり仕事話が悪いんでしょうか? 私の方は、彼にその気があるのなら、そろそろ恋人として付き合ってもいいかな、と思うのですが……」

それでもながら仕事にはむいてない

今まで見てきた女性の多くは、ながら仕事が得意です。電話をしながら、電話とは関係のない書類を読んだり添削したり、そして傍らにいる私に別の仕事を頼ん だり、と。私なら電話の内容など頭に残りません。違う仕事を同時に出来たとしても、電話に関しては適当に相づちを打つのが精一杯。さらに2つ3つと別の仕 事をやるなんて無理無理です。
私の周りの男性はみんなそんな感じに思えます。いや、自分だけがそういうこと出来ないと思いたくないだけかもしれませんが。

SEOってなあに?

google、yahoo等の検索エンジンの順位を上位にするための技術なんですって。 なんだか難しそうですね(・ω・;)

瀬尾さんのブログ

文房具でビックリ!

カワイイ文房具って見ていてワクワクしますよね。 カワイイものに囲まれてお仕事がしたいです。

今週のビックリ★ドッキリ★文房具