2007年4月9日月曜日

労働時間の長い会社、短い会社、密度の濃い会社、薄い会社

 「民間企業ならどこも馬車馬のように働かされる」と思っている人は多い。だが実際には、その労働時間の絶対的な長さも、その密度も、会社によって全く異 なる。NTTグループのように労組が強い大企業では、短時間労働で趣味にも時間を使えるし、残業時間の制限が厳しい会社では、「時間内に終わらせねば」と いうプレッシャーがあったり、やりたい仕事でも切り上げて帰らねばならない不本意感を感じることもある。

【Digest】
 ◇「休みがないのが当り前」の異常
 ◇成長効果の高い仕事
 ◇「キャリアの上積み感」という見えない報酬
 ◇時間で考える思想からの脱却
 ◇さまざまな残業の形
■「残業は文化だ!」エリア
 ◇サービス早出
■「どうせ持ち帰り」エリア
 ◇持ち帰り仕事が発生
 ◇メールの送受信記録でチェック
 ◇若手社員には不満も
■「知的ブルーカラー」エリア
 ◇15分単位で残業を申請
■「残業って何?」エリア
 ◇選択制や途中からの「みなし」
■「やればやっただけ」エリア
 ◇みなし導入は成果主義とセットで
 ◇メリハリの付け方
 ◇短時間勤務をしたい人は
■法的な位置づけ
 ◇ホワイトカラー・エグゼンプションの問題
 ◇36協定の怪


【この軸で選ぶ意味】
 一方で、「みなし」を導入し時間で管理していない会社では、気楽さはあっても、延々とメリハリなく長時間を働く傾向が強く、成果主義の人事処遇でない場合には、納得性が低い。
◇「休みがないのが当り前」の異常
  私は、社会人になって10年間、長時間働く仕事としては、トップを争う職種ばかりを経験した。新聞記者、外資系コンサルタント、起業家である。タイムカー ドをガチャっとやったことはなく、時間単位で残業代をもらったことも一度もない(これは違法で、使用者は時間外労働に対し、割り増し賃金を払う義務があ る)。

 飛行機の炎上事故が起きたときは、1ヶ月で2~3日しか休みがなかった。これは新聞記者の場合、ごく普通のことで、それがカルチャーとして定着し、「休む」とか「帰る」とか言い出すことはできないカルチャー。逆に先輩から「近くで見れて役得だな!」と言われる始末だ。

  事件・事故がなくとも、月3回の泊まり勤務の日は3時間の仮眠だけで朝から深夜まで働かされるので、常に寝不足で精神的に不安定となり、思考も衰弱する。 採用前に熱心に健康診断をやったり、男女ともに、いかにも丈夫そうな人が採用されていたのは、このためか、と思ったものだ。すぐに熱が出たり倒れたりする タイプの人がうらやましいくらいだった。

 それでも、体内に疲労が蓄積されて過労死につながるなどで、新聞記者の寿命は平均より短いという話は社内でよく聞いた。労組の支部長の団交での常套句は「我々は命を削って仕事をしてるんだから、給料が高くて当然だ!」だった。
  この発想は、この業界の労使の考えを代表している。つまり、労使ともに、「休みを増やす」という方向性はなく、「休みがないのが当たり前なんだから給料を 上げろ」という発想で、ではいくら上げましょうか、で調整が図られるのだった。私は、時代錯誤も甚だしいと思っていた。

 自分が好きな仕事、キャリアになる仕事だけをできているなら我慢もできるが、仕事を選べない若手記者には全くあてはまらない。私は事件記者のキャリアに興味はなかったが、そもそも個人の希望など聞く気がなく、それが不満だった。

◇成長効果の高い仕事
  結局、やりたい仕事ができないことが分かり、「キャリアの上積み」職業人として成長し、市場価値が高まっている感覚を優先して、厳しい世界ながら短期で成 長しやすい外資系コンサル会社へ、年収を下げて転職した。コンサルは年俸制(みなし時間制)で、どんなに働こうが時間とは関係なく、年1回、スキルだけを 評価して年俸を改定する、という考え方だった。オフィスはフリーアドレス制で、出社する必要さえない。労働時間は、完全に自己管理だ。

  コンサルは常に顧客に対して付加価値を生み出すのが仕事なので、土日も頭が休まらない。寝ていても勝手に頭が考えてしまう。仕事のサイクルが3ヶ月程度の 短期が多く、確実にその期間で結果を出さないといけない。自己裁量とクリエイティビティの余地が大きく、仕事に終わりがない。こういう仕事は、時間で管理 するのは不可能だな、と実感したものだ。

SEOってなあに?

google、yahoo等の検索エンジンの順位を上位にするための技術なんですって。 なんだか難しそうですね(・ω・;)

瀬尾さんのブログ

文房具でビックリ!

カワイイ文房具って見ていてワクワクしますよね。 カワイイものに囲まれてお仕事がしたいです。

今週のビックリ★ドッキリ★文房具